《横山教授に聞く 科学のふしぎ》月の自転、地球が支配
-しつもん-月にはどうして表と裏があるの? 月は満ち欠けはするものの、いつも同じ面を地球に向けています。地球から見える側、つまりウサギがもちつきをしているように見える側を表と呼びます。地球は1日に一回転(これを自転とい …
-しつもん-月にはどうして表と裏があるの? 月は満ち欠けはするものの、いつも同じ面を地球に向けています。地球から見える側、つまりウサギがもちつきをしているように見える側を表と呼びます。地球は1日に一回転(これを自転とい …
-しつもん-ほかの星にも天気の変化がありますか? 雨や雪が降るのですか? 地球には海と空気があるため、海水が空気中に蒸発して雲になり、雨や雪を降らせます。ほかの星の天候も大気があるかどうかで変わってきます。 まず、月と水 …
-しつもん-ふたご座流星群が12月14日夜にピークになりました。流星群のピークがなぜ分かるのですか? 流星群とは、流れ星がある方向から短い間に集中して飛んでくることをいいます。地球は太陽のまわりを1年かけて、およそ9億 …
-しつもん-ブラックホールの他に「ホワイトホール」もあると聞きました。 強い引力を持ち、まわりのものをどんどん吸いこんでしまうブラックホールについては、前にお話ししました。そのようすをビデオにとって、逆まわしで見たらど …
-しつもん-宇宙を縮尺してみると、銀河の集まり方が一様ではありません。網目模様のようになっていますね。その模様と生物の脳内細胞「シナプス」の模様がとても似ています。宇宙は何かの生物の脳内なのですか? この質問を読んで …
-しつもん- 「宇宙に星が浮かんでいられるのはなぜ?」 ボールを上に投げたらすぐ地面に落ちてしまうのに、どうして空の星はずっと浮かんでいられるのでしょうか。 では、ボールを横に投げてみた時のことを考えてみましょう。ボー …
-しつもん-「なぜ土星には輪っかがあるの?」 土星の輪がどうしてできたかについては、次のような説がありますが、どれが一番正しいのかはまだよくわかっていません。 45億年前に土星ができた頃、まわりを平らにかこむように散ら …
《しつもん》「ウルトラマンがすんでいるM78星雲は本当にありますか? あるなら、どんなところですか?」 「M78星雲」というのは、ほんとうにあります。 地球や太陽は、「天の川銀河」という、直径約10万光年(1光年=約9 …
-しつもん-ベテルギウスはいつ爆発するの?爆発すると、どう見えるの? ベテルギウスは、オリオン座にある太陽より20倍も重い星です。 私たちが子どもから大人に成長し、いずれは年をとって死ぬように、星にも一生があります。太陽 …
宇宙に関わる人材の発掘、育成を目指す企画「ぐんまスペースアワード(GSA)2025」(上毛新聞社主催)の体験講座が8日、前橋市の敷島公園で開かれた。県内の高校生や大学生、群馬高専生ら計12人が空き缶サイズの模擬人工衛星 …